«前の日記(2025-08-06(水)) 最新 次の日記(2025-08-08(金))» 編集
2025年
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

>^))<'s Diary








1987|06|08|12|
1988|03|06|07|12|
1989|01|05|11|12|
1990|01|04|05|09|10|12|
1991|09|
1992|02|
1995|04|09|
1996|08|09|12|
1997|04|
1998|06|10|
2000|02|03|04|06|08|
2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2025-08-07(木) [長年日記]

_ まずはポルトガルのエッグタルト並ぶ



パッケージはアズレージョ柄 めちゃくちゃ美味しかった


ちょっとだけ夜の地球へ 

_ ルクセンブルグ

ヨーロッパ の鼓動の部分にある国 ドキッドキ
神奈川県や佐賀県、沖縄県程度の広さの国土に、人口は60万人強
ルクセンブルクの公用語はフランス・ドイツ・ルクセンブルク語の計3つで,国民は平均2.6か国語話せるらしい





次の部屋へ 


ルクセンブルクに住んでいる人の話 


また次の部屋 






次の部屋 





_ ボウリング




1投目は3本倒したのに動画は撮れてなかった・・(^^;)

_ ルクセンブルクのカフェ


_ スペインのレストラン




_ ルーマニアは並んだけれど・・

アースマートが当たったので時間切れ(^^;)


おまけ こめとときちゃん姪っ子ちゃん達はルーマニアのインスタに載ったらしい

_ 英国の売店にて


_ いのちめぐる冒険パビリオンの一部


_ いのちのあかしパビリオンの一部



_ ポップアップステージ北にて 忍者のイベント

飯田さんに遭遇 飯田さんの写真は撮れず

_ 当日当選した アースマートへ

EARTH MART+

いただきます♪ 松本潤の出演映像もあり



「EARTH MART」の内部は、「いのちのフロア」と「未来のフロア」で構成され、
食に関する多様なコンテンツが展開
「いのちのはかり」では食材の背景にあるストーリーを可視化し、
「78種の野菜」では枯れた姿から「いのちの循環」を伝え
巨大な「いのちのカート」や「卵のシャンデリア」は、私たちがいただく膨大な「いのち」を視覚的に表現。
「卵のシャンデリア」は、日本人ひとりが一生で食べる卵の数、約28,000個を表現したオブジェ













未来のフロアでは、「すきやばし次郎」の小野二郎氏の鮨を3Dで見る「未来を見つめる鮨屋」や、
凍結粉砕技術を紹介する「進化する冷凍食」など、伝統とテクノロジーが融合した新たな食の可能性を提示
来場者のメッセージを添える「万博漬け」は、会場内で実際に漬けられている梅干し
2050年 和歌山県田辺市に貰いにいける券 












25年後に和歌山の田辺市までもらいにいける梅干しの券 

_ 国連

「人類は団結したとき最も強くなる(United for a Better Future)」をテーマ






_ 花火

_ ウーマンズ










_ 九十九うどん