«前の日記(2016-06-03(金)) 最新 次の日記(2016-06-05(日))» 編集
2016年
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

>^))<'s Diary






1987|06|08|12|
1988|03|06|07|12|
1989|01|05|11|12|
1990|01|04|05|09|10|12|
1991|09|
1992|02|
1995|09|
1996|08|09|12|
1997|04|
1998|10|
2000|02|03|04|08|
2001|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|

2016-06-04(土) 近畿地方 梅雨入り宣言があった [長年日記]

_ 今日は 三つ星会

_ 待ち合わせに ラピートで

_ 堺駅 到着

_ ランチ





みどりちゃんから 泉州ナス貰う やったー(^-^)/

_ さかい利晶の杜

1階は 千利休の展示
2階は 与謝野晶子


『市中の山居』しちゅうのさんきょ(都会にいながらにして山里の風情を味わう)
引き算の美学

_ 駿河屋の三女 与謝野晶子


歌は言葉の音楽


_ かん袋



お餅をくるんで食べるところから「くるみ餅」
くるみのお餅ではない(笑) 



かん袋は、鎌倉時代末期、1329年に和泉屋徳兵衛が
和泉屋という商号で御餅司の店を開いたのが始まり

_ 有名らしい

_ ことりっぷ♪

路面電車に乗って(^^)






_ 堺伝統産業会館

堺の伝統産業を一堂に集めた施設



刃物、線香、ゆかた、敷物、昆布、自転車、こいのぼり、和菓子


見覚えのあるイラスト♪


_ つぼ市製茶本舗










_ 阪堺電車で恵美須町まで乗って帰る


_ ただいまー

_

明日の国家試験の証明写真(笑)

_ >^))彡 らんち


本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ けろっぴ (2016-06-06(月) 19:11)

情報お役に立てたようで、良かったわん💕

_ u._.u (2016-06-06(月) 21:08)

ピッコロに行けなかったのが残念だけどつぼ市の最中最高!

_ けろっぴ (2016-06-07(火) 04:12)

じゃあ、今度は一緒に行こう^ ^

_ u._.u (2016-06-07(火) 22:21)

うひゃーほーー \(^o^)/